料金表がある地元
電気工事業者と出会える「ジモカン」

換気扇の
「キーキー」「ブーン」

その異音、放置は危険です

静かであるはずの換気扇から、突然「キーキー」「ブーン」といった異音が聞こえてきたら、誰でも不安になりますよね。その音、実は換気扇が発しているSOSサインかもしれません。

多くの場合、異音の原因はモーター内部の部品の摩耗や寿命です。ホコリの掃除で改善することもありますが、10年以上使用している換気扇の異音は、交換時期が来たと考えた方が良いでしょう。異音だけでなく、換気扇の吸い込みが弱いと感じる場合も同様です。

この記事では、プロの電気工事士が、異音の種類別に考えられる原因と、ご自身でできる対処法、そして修理と交換の判断基準を分かりやすく解説します。

音の種類でわかる、異音の主な原因

まずは、どのような音がしているか確認してみましょう。音の種類によって、原因はある程度特定できます。

「キーキー」「キュルキュル」という高い音

モーターの軸受け部分の潤滑油が切れているか、摩耗している可能性が高いです。長年使用している場合は、モーター自体の寿命が近づいています。

「ブーン」「ゴー」という低い音

モーター内部やプロペラにホコリが大量に溜まっているか、モーターの軸がズレて振動していることが考えられます。まずは清掃を試み、改善しない場合はモーターの寿命と判断できます。

「ガタガタ」「カラカラ」という物が当たる音

プロペラが破損していたり、モーターの軸が大きくズレてカバーなどに接触している可能性があります。危険ですので、すぐに使用を中止し、専門業者に点検を依頼してください。

\ プロに点検・見積りを依頼する /

あなたの地域の「料金表」を見る

修理と交換、どちらを選ぶべき?

異音の原因がモーターの寿命である場合、部品の交換で修理することも理論上は可能です。しかし、多くのプロは本体ごとの交換をおすすめします。なぜなら…

これらの理由から、設置から10年以上経過した換気扇の異音は、本体ごと交換するのが最もコストパフォーマンスの高い選択と言えます。

モーターの寿命が異音の主な原因である場合、
換気扇本体の交換が最も確実な解決策となります。

このページの監修者
このページの監修者、株式会社電恵 代表取締役 岸元気
岸 元気株式会社電恵 代表取締役
第一種電気工事士として、20年以上にわたり1,000件以上の大小さまざまな施設の電気施工管理に携わってきました。その経験から、料金や業者選びに悩む方を一人でも減らしたいという想いで、本サイトを監修しています。
▶▶ 詳しいプロフィールとサイトへの想いはこちら